競走馬掲示板 (2,108件)
フィルタON
AIに非推奨判定されたユーザーの投稿をすべて非表示にします
フィルタOFF
全ての投稿が表示されます
- ミュート・報告の使い方
-
- 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
- ※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。
- 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
- ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
-
-
- 4
-
非表示・報告
-
-
>>3113
団野騎手のコメントで「調教の段階でもそういうところはあるのですが、今日は実戦でもところどころ上擦るような走りを見せていて、手応えもあるのですが、その分最後はジリジリした伸びになってしまいました。状態は良かったと思うだけに申し訳ありません」とありますね。
陣営もどうしてルシフェルがそうするのか断定出来ていないのかも知れませんね。
人それぞれ見方・考え方は違うと思いますが個人的には接触を怖がっていて前に壁があると加速して行かないように感じるということです。
調教の併せ馬では他馬と接近しますし、レース中にも元々首が高めのフォームですが包まれ前と接近すると顎が上がって嫌がっている場面があります。
阪神JFで内に切り込んだ際、前に壁があり大失速。ムーンライトハンデでは道中は2列の外を走っていたので走りはスムーズでしたが、直線で内に入った為前に壁が出来て進路がなく横の11番の馬と強く接触し失速。
萩Sは6頭立ての少頭数でしたが直線前に前後左右包まれた時に嫌がる素振りを見せていました。その後進路が大きく開けたので突き抜けましたけど。
2歳時からそういう素振りあったんですけど内での大失速、接触でその反応が酷くなっているようにも感じます。
勿論私が正しいとは言いませんが、今までルシフェルを見てきてそう感じるというところです。
最近は直線で前が開けていない内に包まれる競馬ばかりしているし、大目標だった東京も使っていませんし、矯正馬具付ける前にやれる事まだあるでしょうという考えです。ルシフェルが東京の広いコースをストレスなく気持ち良く走る姿を見てみたいし、回転力のある走りだから京都で萩Sのような走りをまた期待してしまうんですよね(私の中で修学院Sはノーカウントです)。
修学院SでC.デムーロ騎手が早いペースの中先行させ馬を消耗させておいて馬がズブいと馬具を提案したのは疑問でした。どういう理由でどんな馬具を提案しているのかがありませんでした。単独2番目に先行しておいてそれがもしチークピーシーズだったら意味あるのか疑問ですし、むしろ付けずに後ろから迫ってくる他馬確認できた方が良いのではないかと。
ルシフェルが好きで良くなって欲しい気持ちは同じです。
(また長文になり失礼)
(修正済み)2025/3/16 13:21
-
- 6
-
非表示・報告
-
-
斎藤調教師の言う「矯正馬具」は以前コメントにあったチークピーシーズだと思います。
チークピーシーズは、左右を見えにくくして前方に意識を集中させる効果を期待するモノですが、ルシフェルの場合は前方に壁があるから怖がり躊躇して伸びて来ないので、内に入り前が詰まる競馬では「矯正馬具」に効果があるのか個人的には疑問があります。
ただ進路を横に切り替える時は効果はありそうですね。
斎藤調教師が距離短縮、矯正馬具装着を同時に行わなかったのは結果が出た時にどちらの効果が良かったのか考察出来ませんので、結果が出ない原因を一つずつ潰しているようにも感じます。
個人的には2ターンでも1ターンでも大事な直線で前に壁があればルシフェルは怖がり躊躇して伸びきらないと思いますし、矯正馬具は視野を狭し馬を誤魔化す行為でもあるので競走馬の精神的な成長には直結しない気がします。
個人的にはルシフェルは道中馬なりで馬のリズムを大事にし呼吸を整えて後方待機、直線はストレス無く大外一気で脚質を生かす競馬(前目に行くとしても直線で外を意識した位置取り)が合っていると思います。(修正済み)2025/3/15 23:58
-
- 3
-
非表示・報告
-
-
4コーナー過ぎてから直線の入口の地点で前に他馬がいない方が良いですね。前に進路の壁になる馬がいるとルシフェルは怖がって加速しません。
ゴール前の上り坂に向けて加速しなければいけない大事な所で前に壁があるのに無理クリ追っているだけのもったいない時間がありました。
個人的にはせっかくの外枠でしたから道中は無理に馬群の内に入れず、後方待機して呼吸を整え直線スムーズに大外に出した方が気持ちよく伸びて来ただろうと思いました。
もしルシフェルが狭い進路をかいくぐる器用さがある馬なら距離ロス無くすために馬群の内でも良いですが、ルシフェルはそういうのは不器用なので、馬が分かり易い騎乗で、馬の性格と脚質が生きる直線は前に壁の無い外の位置取りが良かったと思います。
大外伸びてきた10番、15番の位置取りが出来たらまた違う結果になったのではないかと思います。
斎藤調教師の公式コメントで「~道中ところどころフワッとして上擦るような走りになっていましたね…。手応えはありますし、脚も使っているのですが、そのあたりが伸び切れなさに繋がっているように思います。~」とありました。
馬群に囲まれストレスを感じながら走りリラックス出来ずに落ち着いて呼吸して走れていない(息が入っていない)部分だと思います。これだと終いの脚に影響が出ますね。
また次走馬具着用のコメントもありましたがどうでしょうか。ルシフェルが他馬を気にせずリラックスして走れるなら良いのでしょうが…
個人的には脚質生かして、後方待機で直線大外一気の馬にストレス無く分かり易い競馬を試して欲しいです。
(長文失礼)2025/3/15 16:55
-
- 5
-
非表示・報告
-
久しぶりに阪神競馬場でルシフェル号を現地観戦してきました。口取り出来なかったのは残念でしたが次回も全力で応援します。人馬無事で調教師、騎手、陣営の皆様ありがとうございました。
2025/3/16 15:28