競走馬掲示板 (101件)
フィルタON
AIに非推奨判定されたユーザーの投稿をすべて非表示にします
フィルタOFF
全ての投稿が表示されます
- ミュート・報告の使い方
-
- 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
- ※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。
- 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
- ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
-
-
- 1
-
非表示・報告
-
-
>>98
今と昔の比較…そこが日本はホントに難い。。。
多種多様な種がある程度の肌を集めて…その中で異様な産駒が出てくる。特に80年代後半から90年代のバブル期前後は。
それ待ちみたいな感じですよね。
今よりも生産頭数は倍近い中での事ですので当然強かったはずです。認めます。
ただ、初期のサンデーは明らかにそこまで変化の無い馬場で無双しました。トニービンもブライアンズタイムも。
実際に路盤の変更がほぼないヨーロッパの2000~のレースやアメリカのクラシック等は60年前とタイムがほぼ変わっていない。そこまで伸びてない。凱旋門のソフトの時とか無茶苦茶顕著に出てます。ノーザンダンサーのKtの2:00ジャストはまだまだ全然速い方だし。あの小型馬がです。
アメリカ最強は今でもセクレタリアトなわけで…薬がという方も多いかもですが、母父としてアメリカ競馬を支え、31馬身千切った事実は変わらない。
改良。改善。安全。の為。
砂厚すら6センチ9センチと路盤がゴロゴロ変わる日本では…正直、過去と今との比較は難しいですね。
春天、ディープの10馬身前にブラックその他が5、6頭いるとか…ちょっとわからないのですよね。
ただ、海外での活躍は比べようも無く…それが更に難しいのですよね…
ホントのところはどうなのでしょうね?
ライアンの負けたダービーから20年近くダービーをに通いましたが、テイオーの強さ、ブルボンの強さ、ブライアンの馬力、ネオユニヴァースの異様な繋ぎ、ディープの5ハロンスパート、キンカメ、オルフェーヴル…
過去のほうがレベルが高い!とはやはり僕は言い切れない派です…ここ10年少しでもオルフェとアーモンド、カナロアを見てしまいましたから…(修正済み)2024/6/9 18:43
-
- 2
-
非表示・報告
-
-
ロマンチックウォリアーにこの血がはいってたんか。
2024/6/3 3:28
-
- 3
-
非表示・報告
-
-
>>97
単純に高速馬場にしすぎた結果ってのが専門家の声だけどね。
その時代その時代の馬場によって求められる能力は変わるんだから、今の高速馬場で走ってる馬なんて昔の欧州のように時計のかかるパワーも必要だった時代の馬場だと厳しいよ。昔は世界の馬と戦えるように向こうと同じようなスピード、スタミナ、パワーが求められるような時計のかかる馬場で向こうの一線級に高額賞金で来てもらって日本馬を世界で戦えるようにレベルアップさせるのが目的だったのが、サンデー旋風以降はサンデー系の為、日本馬の為に高速馬場にして世界大会から国内大会仕様にしてしまって、圧倒的に日本馬に有利な上に他にも高額賞金のレースが増えた結果旨味がないから、海外からの一線級が来なくなった。もちろん日程や、検疫とか理由は重なるけどね。昔の方が日本の馬のレベル高かったと思うけどね…様々な種牡馬、系統の争いがあったからね。(修正済み)2019/11/9 13:03
-
- 23
-
非表示・報告
-
-
適距離
血統からは24*24*21*16*24で23付近
体型は立ち姿の写真無く不明
戦績4歳 カナディアン国際ステークス(G1)24、JC(GI)24、5歳 ドバイWC(重賞)20、コロネーションC(G1)24、インターナショナルS(G1)20.6で24付近
2019/1/21 14:30
-
- 3
-
非表示・報告
-
お孫さんがJC走りますよー。
2024/11/23 1:02