スマートフォン版へ

マークオブディスティンクション

Markofdistinction

 牡 青毛

8人

シェアする

競走馬掲示板 (18件)

フィルタON

AIに非推奨判定されたユーザーの投稿をすべて非表示にします

フィルタOFF

全ての投稿が表示されます

ミュート・報告の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • 大富豪さん [18] 大富豪さん JZgjEAA

    おかげさまで、distinction の 意味を、私、すぐ憶えました

    2016/4/4 22:37

  • ろばくんⅢさん [17] ろばくんⅢさん ZkZhFUA

    >>12それはおもしろい逸話ですね。

    2011/1/19 19:14

  • >ついんP☆彡さん

    日本馬の馬名が9文字までにされてるのにはそういう理由があったんですね。(修正済み)

    2008/10/2 22:28

  • DADYさん [15] DADYさん FnRoUkQ

    やはりホッカイルソーですよねw
    この馬は早く亡くなってしまったのが惜しまれます(涙

    2007/8/10 21:03

  • ろばくんさん [14] ろばくんさん gpcBc0A

    ホッカイルソーを思い出しました。

    2007/8/10 21:01

  • DADYさん [13] DADYさん FnRoUkQ

    なんの競馬ゲームだったかな・・・
    名前がカッコイイ思ったのでこの馬を最初に用意されてた繁殖牝馬につけたら、
    何故か早熟長距離ダート馬が出来たんだよなぁ(汗

    本来はマイラーなんですよねw(確か
    ホッカイルソーが出たのは偶然みたいなものって聞いた事ありますw

    2007/8/10 20:56

  • ついんPさん [12] ついんPさん GRVQNAA

    調べたら、アルファベットの馬名18文字以内・・・というのは、
    『競馬と生産に関する国際協約(いわゆる「パリ協約」)』
    で国際的に決められていることらしい。


    余談で、
    この協定に従って日本の馬もカナ馬名をアルファベット表記にした際には18文字以内に収めねばならず、
    「カナで9文字ならローマ字に直してもまず18文字を超える心配はない」ってことで、
    当面9文字以内というルールは変えないみたい。


    さらに余談で、
    菊花賞馬マチカネフクキタルは、そのままローマ字に直すと[Machikane Hukukitaru]となり、
    スペースも含め20文字になってしまうため、
    むりやり[Matikanefukukitaru]という表記で血統登録したらしい。
    …カナ表記に逆変換すると「マティカネフクキタル」で10文字です(笑)(修正済み)

    2006/7/24 1:32

  • すこんぶさん [11] すこんぶさん NQhIZjA

    さりげなく青毛だったりするので
    ダビスタで青毛馬を量産する時にはお世話になりました。
    マンノウォー系は現実問題カルストンライトオに期待する位でしょうか…
    息子のルソーの行方も気になります。

    2006/5/24 1:11

  • >父系は貴重なマンノウォー系、ホッカイルソーにはその血を守ってもらいたいですが

    マンノウォー系の馬は、何故か無条件に応援したくなるんですよねぇ。
    この馬もウォーニングも早死にだったから、ホッカイルソーや
    カルストンライトオ、サニングデールあたりには頑張ってもらいたいものです。

    2006/3/9 19:24

  • >殿一気の逃げ切りさん
    そ・・そんな単純な理由でw
    父系は貴重なマンノウォー系、ホッカイルソーにはその血を守ってもらいたいですが

    2006/3/8 15:20

  • ドンキチさん [8] ドンキチさん IwdQghA

    1990年、この馬のクイーンエリザベス?世Sでデットーリ騎手が初のG?制覇をするとともに、
    この年100勝台に乗せ、レスター・ピゴット騎手以来のTeen Ager100勝の記録を達成した。
    以後デットーリJにインタビューしても思い出深い馬を挙げてもらうと、この馬の名前を挙げるそうだ。

    2006/3/6 13:17

  • 日本の馬名が9文字以内なのは、「日本人の名前はだいたい9文字以内だろう」
    という理由みたいですよ。
    昔、同級生に「うちやましゅういちろう」ってヤツがいましたけど…

    2006/1/13 19:04

  • dra77さん [6] dra77さん OGNTInU

    98年のひまわり賞では14頭中10頭がマークオブディスティンクション産駒でした。

    2005/8/24 22:42

  • zwolfさん [5] zwolfさん RyKVQhA

    日本の9文字というという理由は何でしょうね?解んないです。
    海外は18文字なんですか…知りませんでした(苦笑)
    最近の馬名が長い馬はアイスコールドビアアットレッズ(Icecoldbeeratreds)、アツファットアイムトークンバウト(Atswhatimtalknbout)など結構今でもいますね。
    馬名が長いのは憶えにくいですが嫌いではありません。この馬を含め。

    2005/2/16 12:37

  • NAGAさん [4] NAGAさん hCmBBRA

    この父系は貴重ですからね。

    2005/2/16 12:36

  • ((・∀・)x))さん [3] ((・∀・)x))さん NIVSZmA

    アナウンサー泣かせの馬。
    日本では一番名前の長い種牡馬でもあった。

    2005/2/16 12:33

  • ついんPさん [2] ついんPさん GRVQNAA

    海外での馬名が18文字→20文字になるような話を、
    かなり前に耳にしたことあるような気がするんだけど、実際今どういう決まりなんだろう?

    だいたい、日本での9文字の理由もよくわからん。 海外(18文字)の半分、ってこと・・・?

    2005/2/16 12:26

  • zwolfさん [1] zwolfさん RyKVQhA

    馬名が長い…。ま、好きだけど。本当はMark of distinctionってことなんだろうけど、
    文字規制のせいでMarkofdistinctionになったんだろう(推測)
    主な勝ち鞍はトラストハウスフォルテマイル、クイーンアンS、クイーンエリザベス2世S。通算12戦5勝2着1回。
    1996年に死亡。代表産駒はホッカイルソー

    2005/2/16 12:14