スマートフォン版へ

フォルティノ

Fortino

 牡 芦毛

11人

シェアする

競走馬掲示板 (18件)

フィルタON

AIに非推奨判定されたユーザーの投稿をすべて非表示にします

フィルタOFF

全ての投稿が表示されます

ミュート・報告の使い方
  • 非表示・報告をクリックし「このユーザーの投稿を常に表示しない」を選択することで特定のユーザーのコメントを非表示にすることができます。(ミュート機能)
  • ※ミュート機能により非表示となった投稿を完全に見えなくなるよう修正しました。これにより表示件数が少なく表示される場合がございますのでご了承ください。
  • 非表示・報告をクリックし「このコメントを通報する」を選択することで運営会社に申告できます。
  • ※報告内容について、削除等の処置をお約束するものではありません。確認を行った結果、違反が認められない場合は削除などの措置は行わない場合もあります。なお、報告に対する個別の回答は行っておりません。
  • Jet streamさん [19] Jet streamさん aYiIElA

    日本に輸入されてつぶれてしまった父系ナンバー1の馬だと思います。
    「Caro」は残してきましたがそれだけです。
    日本のシルバーネロ、ミヤジマレンゴなど海外で種牡馬になっておれば父系を残せたのではと思います。

    2021/10/11 23:25

  • 今日は芦毛のヴィゴーレがつばき賞を勝ちました。
    父キズナだから、母系のタマモクロスの芦毛です。(修正済み)

    2021/2/20 16:11

  • >>15
    板違いになりますがフォーティナイナー系なんかもうモロですよね
    フォーティナイナー自身を輸入してながら日本で血を繋げてるのはエンドスウィープ、サウスヴィグラス、スウェプトオーヴァーボードなどアメリカ産馬ばかり
    やっとアドマイヤムーンが頑張ってるかなってくらいで
    (修正済み)

    2021/1/11 19:26

  • ティモ氏さん [16] ティモ氏さん I1VyJXI

    コジーンの後継がいまいちなのでもう滅亡かと思ったら、アンクルモーからナイキストという形でちゃんと繋がってるんですね。

    2020/12/28 18:21

  • ヨネジロウさん [15] ヨネジロウさん OTFpAmc

    フォルティノ→カロ→コジーン→アドマイヤコジーン(持込馬)
    フォルティノ→シービークロス→タマモクロス(良いのは出たが、色々あってほぼ途絶えた)

    エンパイアメーカー→パイオニアオブザナイル→アメリカンファラオ→カフェファラオ(持込馬)
    エンパイアメーカー→(日本じゃ後継出なかった)

    要は日本の血や育成環境、商売の仕方…というか、目利きが少ないんだろうなあ。(修正済み)

    2020/8/6 19:36

  • Tourbillonさん [14] Tourbillonさん QgY1l4M

    今年のケンタッキー・ダービーはこの馬の直系子孫が制しました。
    グレイソヴリンの血は、このフォルティノ~シービークロス~タマモクロスの流れや、国産大種牡馬アローエクスプレス、ノーザンテーストと共に社台帝国の礎を築いた大種牡馬トニービン等我が国の競馬に多大なる影響を与え続けています。
    サンデーの血が席巻する現在、「Next Sunday」がどの系統になるのかは、今後の馬産界を左右する重要な関心事ですが、このグレイソヴリン系もその有力な候補のひとつではないか、と感じています。
    フォルティノも、日本での初産駒(1971年生)がデビューした時は、快速牝馬フジノタカザクラや阪急杯を勝ったシルバーネロなどの短距離系スピード馬ばかりが活躍し、「早熟の短距離血統」と言われていたのですから、現在の評価とは隔世の感がありますね。(修正済み)

    2016/5/24 14:05

  • ゲストさん [13] ゲストさん NXVScRA

    名種牡馬グレイソヴリン直仔で、世界中に血脈を拡げたフォルティノなのに

    日本ではシービークロス → タマモクロスと名馬を誕生させながら血が繋がらないところに

    日本競馬の底の浅さを感じるわ、そのくせ海外の子孫を何頭も導入してるなんて喜劇としか思えん

    2016/3/23 1:45

  • >>2
    欧州での代表産駒にアイリッシュセントレジャー(14F)優勝馬のピジェットがいるように、直仔も長距離をこなしてますよ。
    日本でグレイソヴリン=スプリンターと思われていたのは、日本にこの系統が導入された時にグレイソヴリン系でもスピードに特化したソヴリンパスの産駒(ゴールデンパス、スパニッシュエクスプレス)が多かったためです。

    2014/3/9 21:39

  • RA272さん [11] RA272さん MyMSchQ

    モートリー賞にも勝利。

    2013/1/5 2:12

  • 社台の話題の新種牡馬・チチカステナンゴ

    2010/3/23 1:24

  • ウエサマさん [9] ウエサマさん EZORiYY

    ロングファストや、タマモクロスやホワイトストーンの父シービークロスは、
    フォルティノが日本に輸入されてから出した産駒ですよ。

    日本でももうシービークロスのラインは消え掛かっているし、
    ゴールデンフェザントも中国にあげちゃったし、ビワハヤヒデも種牡馬引退で、
    カロ→コジーンのラインしかほとんど残ってないっぽいですね。

    2008/4/15 16:39

  • そうなのですか  僕はあまり血統には詳しくないのですが フォルティノから派生したラインで他に有力なラインはあるんですか??

    2006/8/27 1:08

  • 世界はなんといってもCaro→Cozzeneのラインでしょうね
    Cozzeneからはアドマイヤコジーンが直系として残ってますよ

    2006/8/8 2:23

  • 日本では 父系ではシービークロス→タマモクロスのラインだけですよね 残ってるの
    世界ではどんな感じなんですか??

    2006/2/20 23:47

  • ドンキチさん [4] ドンキチさん IwdQghA

    仏で通算17戦8勝。
    2歳時にエスケープヴィタル賞、クールフィユ賞、コルマール賞、サブマール賞。
    3歳時にアベイユドロンシャン賞、サンジョルジュ賞などを勝つ。
    愛で種牡馬入りし、カロ(仏2000ギニー、ガネー賞、イスパーン賞など)、
    ピジェット(愛1000ギニー、愛セントレジャー)など活躍馬を輩出。
    日本でも世界でも父系が続いている。

    2006/1/30 14:36

  • 待てリアルさん [3] 待てリアルさん YnBZdyA

    ゼダーンの方でしたか。
    ありがとうございます。

    自分もグレイソヴリンというとクラシックディスタンスの印象が強かったので、本で調べたときは意外でした。

    2005/12/26 1:12

  • 産駒がすべて芦毛なのはゼダーンの方ですね。
    フォルティノ産駒にはロングフアストなど、芦毛以外の活躍馬もいます。

    この馬の産駒が走っていた時代はリアルタイムでは観ていませんが、グレイソヴリン系は
    短距離のスピード馬というイメージが強く、フォルティノの産駒もあまり長い距離は
    向かないと見られていたようです。
    しかし直系でタマモクロス、ビワハヤヒデなどが出たように、やはりグレイソヴリン系も
    代を経るごとに長距離にも対応するようになっていってますね。

    国内の代表産駒シービークロスは母の父がパーソロンで、これは同期のダービー馬
    サクラショウリとは逆の配合。

    2005/12/26 1:06

  • 待てリアルさん [1] 待てリアルさん YnBZdyA

    ゼダーン系と共に現代に Grey Sovereign の血を伝える血統。
    産駒の Caro が Cozzene などを輩出して枝葉を広げているが、日本ではシービークロス-タマモクロスの流れも有名。
    因みに、この馬かゼダーンのどちらかは産駒が全て芦毛に出るんじゃなかったですか?
    最近じゃメンデスあたりが有名かな?(修正済み)

    2005/7/15 23:54